ユネスコの概要

令和4年8月3日

設立経緯

1946年11月、ユネスコ憲章(1945年11月ロンドンで採択)の発効に基づき、教育、科学、文化における国際協力を通じて世界の平和と人類の福祉に貢献する国際機関として設立。

加盟国

193カ国及び準加盟地域12(2022年7月現在)(注:国連加盟国は193カ国)。日本は国連加盟(1956年)に先立ち加盟(1951年)。

事務局

・本部:パリ(世界53カ所に海外事務所(2022年7月現在))
・事務局長:オドレー・アズレー(フランス。2017年11月就任。2021年に再選。任期2025年11月まで)
(注:歴代事務局長は、過去、英、メキシコ、アメリカ、イタリア、フランス、セネガル、スペイン、日本、ブルガリアから輩出。1999年から2009年まで、日本人の松浦晃一郎 (元駐仏大使)が事務局長を務めた。)
・職員数:2,351人(うち邦人職員58人)(2021年12月現在)

財政

・通常予算:1,447,757,820米ドル (2022-2023年の2カ年予算)
・我が国分担率(2022年):10.377%
・中国(19.704%)、日本(10.377%)、ドイツ(7.894%)、英国(5.651%)、フランス(5.578%)

事業

・分野:教育、科学(自然科学、人文・社会科学)、文化、コミュニケーション
・事業内容:国際的知的協力事業(専門家の国際会議、国際学術事業の調整、 情報交換、出版など)及び途上国への開発支援事業